Coaching Leaders Japan Logo

コラム一覧

Column

組織開発|成長する事業に欠かせない「グロースチーム」の存在と役割 - 35 CoCreation (サンゴ コ・クリエーション)コラム

成長する事業に欠かせない「グロースチーム」の存在と役割

組織開発

2021年4月12日

プロジェクトをはじめたものの、何だかうまくいかない……。そのお悩みは、社内人材で構成された「グロースチーム」が解決してくれるかもしれません。 そこで今回は、Facebook社の目標を達成させた「グロースチーム」の存在と活用方法についてご紹介します。 企業が「グロースチーム」をつくるべき理由 グロースチームとは、事業単位ではなく、細かな目標達成に向かって、各分野に長けた人材が集結し、協働するチームのことをいいます。 従来各事業分野ごとに分けられた部署で仕事をするスタイルグロースチームプロジェクトの成功を目的に、多様なスキルを持った人々が連携する組織 最近は、業務委託など社外人材を活用する企業もあるようです。しかし、より迅速で的確な企業の成長を実現するためには、社内の人材でグロースチームを結成することが理想的とされています。 「グロースハック」から見る「グロースチーム」の必要性 グロースという言葉から、「グロースハック」を連想する方も少なくないでしょう。グロースハックとは、自社の製品価値や市場ニーズを正しく把握するためのデータ分析やユーザーの行動分析を行い、実験的アプローチをハイスピードで実装、検証、改善することで事業を急成長させるマーケティング手法です。 そこでは、エンジニアだけでなく、マーケディング部門やプロダクト部門などとの部門横断的な連携=グロースチームが必要とされています。バランスの良い業務を行うためにも、企業がグロースチームをつくる意義はますます高まりそうです。 Facebook社が誇る「グロースチーム」の存在 グロースチームを取り入れた成功例として、SNS界で確固たる存在感を放つ「Facebook社」があります。毎月のアクティブユーザーを10億人以上にまで増やしたFacebook社の成功の秘訣は、グロースチームが掲げた目標と達成によって成し遂げられたといっても過言ではありません。 そこで、グロースチームのモデルケースとしてFacebook社を詳しく見ていきましょう。 ミッションを達成するために構成されたFacebook社のグロースチーム Facebook社のグロースチームは、専門知識を持つ部署単位で作業をするのではありません。新規ユーザー獲得という目標を達成するために、次のようなフロー別にそれぞれがチームを組み、役割を遂行したといいます。 ◆ビッグデータの分析 グロースチームのなかでも、最も重要な役割を持つとされているのが、「ビッグデータの分析」。具体的には、次のようなプロセスを繰り返すことで、成功を導いたといわれています。 ユーザー数を伸ばすための仮説を考える 仮説を検証するために、ログデータを集めてプログラムをつくる 集まったデータを分析する 分析結果に応じて、変更やテストを行い、テスト結果を測定する ◆新規顧客の獲得 Facebook社のグロースチームでは、インターネットマーケティングに特化した人材が、次のような施策を使って、新規顧客の獲得(ダイレクト・アクイジション)を実現したといいます。 SEO:検索エンジンで、発信した情報が上位に表示されるための施策 PPC:クリック課金型広告(リスティング広告)を活用した施策 Eメールマーケティング:関連情報が記載されたEメールをユーザーに配信する施策 ◆製品開発 Facebook社のグロースチームでは、新規ユーザーの行動に応じた製品開発を行ってきました。具体的に構築したのが、次のような点です。 ログアウト状態でも、一種の広告ページとして表示されるFacebookページ 新規ユーザー獲得に関するフロー 新規ユーザーの登録フロー Facebookの内での通知・広告 その他:ユーザー数の増加に関連するすべての施策 ◆組織で共有する価値観の確立 Facebook社内には、次のような2つのタイプのチームが存在するといいます。 データドリブンなチーム:数値化できる基準を目標にする データドリブンではないチーム:成果に向けた、行動の価値を測る これら2つのタイプの間に入り、問題解決や考え方を調整するのも、グロースチームの大事な役割とされています。 ◆人材採用 会社が成長することで、転職希望者も増加します。そのためユーザーの増加という目標を達成するためにも、優秀な人材を採用するための専門グロースチームの活躍が必要となったのです。 事業目標に向けた施策を社内のチームのみで遂行しているのもFacebook社の特徴ですが、これも優秀な人材を採用することが大事なミッションだからこそ。外部人材を加えずに迅速な施策を行った結果、事業目標が達成されたのです。 【企業の成長のために】グロースチームの役割構成 Facebook社と同様に、目標達成に向けたグロースチームを結成する際、どのような人材で構成するとよいのでしょうか。おすすめの役割別に、それぞれの特徴をご紹介します。 ◆グロースリードグロースチームの目標とスケジュールを設定、管理する。◆プロダクトマネージャープロダクトの責任者。グロースチームの人材構成の決定も担う。◆エンジニアエンジニア目線のアイデアから、機能の構築を行う。◆マーケティングスペシャリストエンジニアと協働しながら、目標達成に向けたアイデアをマーケティングで形にする。SEO、SNSなど、専門分野別にアサインする。◆アナリスト顧客データの収集や分析を行う。◆プロダクトデザイナーユーザーの心理や行動を想定しながら、ユーザーが操作しやすいプロセスを構築する。 このようにグロースチームは、細かな役割を持ったメンバーで構成されることが理想的です。ただし、プロジェクトの規模や予算、もしくは人材のスキルによって、いくつかの役割を兼務することもあります。こうした構成によって、よりコアな需要まで手が届き、プロダクトが成功へと導かれるのではないでしょうか。 企業を支えるのは、目標とやるべきことを共有するグロースチーム Facebook社だけでなく、世界、そして日本国内外でも多く取り入れられている「グロースチーム」。一人ひとりのスキルが重要視される現代において、チームが一丸となって目標に向かう姿勢が必要と考えられています。 そして共通する目標に向かって進むためにも、一人ひとりが点と点の仕事をしていてはいけません。協力と情報共有を徹底したグロースチームが、成長する企業にとって欠かせない存在となることでしょう。 桜庭 理奈 2020年に35 CoCreation合同会社を設立。経営・組織・リーダーシップ開発コーチング、講演活動を通して、多様なステージにある企業や経営者を支援している。

コロナ後のチームワーク「アジャイル型組織」

組織開発

2021年4月12日

新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけに高まる、リモートワークの重要性。新しい生活様式に合った柔軟な働き方をするためには、組織の「チームワーク」が欠かせません。 そこで今回は、Withコロナを乗り切る企業が考えたい、チームワークのあるべき姿を追求していきます。 コロナ禍のリモートワーク需要拡大が生んだ「組織の変化」 2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大を阻止するため、日本国内で「緊急事態宣言」が発令されました。これによって、国内では外出自粛が要請され、多くの企業がリモートワークを取り入れるようになりました。 そして現在、緊急事態宣言中はもちろん、新型コロナウイルス感染予防の観点からもリモートワークが企業における新しい働き方の形となりました。都内に社屋を持つ大手企業も、地方都市にオフィスや運営部署を移転するなど、新しい組織の形を取り入れる姿勢も広がってきています。 一方で、企業にとってリモートワークの運用はまだまだ手探りな部分も多いのが現実です。そこで今回は、企業が直面している課題の中から「人材活用」と「チームワーク」というテーマを取り上げます。このコロナ禍でどのような課題が挙がっているのか、詳しく見てみましょう。 コロナ禍、組織に影響を与えた「チームワーク」 これからもしばらくコロナ禍の影響が続くとみられ、新しい生活様式の実践も続きます。企業にもリモートワークという新しい働き方が浸透しはじめるなか、組織が人材に求める力にも様々な変化がみられています。 その一つが、「チームワーク」です。リモートワークが推進され働き方が多様化したため、どこでも、誰とでも、スムーズかつ円滑なコミュニケーションが取れる環境が整いました。 チームである以上、メンバーの一人だけが高いスキルを持っていても円滑なチームワークは実現しません。リモートワークをはじめ、職場環境が変化した組織には、円滑なチームワークを実現する、次のような力を持つ人材が必要といえるでしょう。 与えられた業務を最後まで真摯に取り組む責任感 課題を乗り越える機転 多様性(ダイバーシティ※)を理解する力 未来が予測できない今、組織がどのような困難な状況に置かれてもおかしくありません。だからこそ、組織を支える人員として、上記3つの力を持ちながらチームワークで乗り越えることができる人材が必要不可欠となるのではないでしょうか。 ※多様な属性(年齢・性別・雇用形態・国籍など)を理解することが、生産性を高めるという概念 Withコロナ時代のチームワーク「アジャイル型組織」とは 従来、日本の多くの企業では、管理職の下に部下がいる「ピラミッド型組織」が主流でした。 指揮命令が主になるピラミッド型組織の場合、どんなに良い施策が生まれても、上司の承諾がないと業務がスタートできないというケースも珍しくありません。そのため、決定した時には、すでにタイミングが遅いという問題も嘆かれてきました。 さらに、ピラミッド型組織では、いわゆる「指示待ち」状態の社員を生みやすいという側面も。 これらを考えると、様々な課題の出現や変化に対応する力が必要となるコロナ禍の今、企業はもっとフラットであるべきだという声も目立ってきています。 今だからこそ取り入れたい「アジャイル型組織」とは そもそもアジャイル(agile)とは、「機敏」「俊敏」「素早い」という意味を持ちます。 アジャイル型組織とは、チームや社員に決定権を与えるフラットな組織スタイルのことをいい、トレンドに敏感であるIT企業をはじめ、スピード感のある業務に特化した組織がこのスタイルを取り入れています。 また、小単位で実装とテストを繰り返しながら進めるシステムやソフトウェア開発のプロジェクトでは、従来の開発手法に比べて期間が短縮されることもあり、「アジャイル開発」と呼ばれています。 コロナ禍に負けない!「アジャイル型組織」を実現する5つのフロー ビジネス界隈で注目を浴びる「アジャイル型組織」は、変化を繰り返すコロナ禍で企業が活発的に動くために、ぜひ取り入れたい仕組みではないでしょうか。 では実際に、アジャイル型組織を実現するためには何をするといいのか、5つのフローから辿っていきます。 ①自由に発言できる柔軟さ ダイバーシティに溢れた組織が理想とされる現代では、様々な価値観を受け入れることと同時に、自分自身の価値観を発言する力も必要となります。そこでアジャイル型組織を取り入れたい企業側も、社員が自由に発言できる柔軟な環境や空気感(カルチャー)を整える必要があります。 ②問題解決を優先するスピード感 コロナ禍はもちろん、近年多発する震災の様子からも、いつ予測不能なことが起こるかわからないと実感している企業も多いことでしょう。また情勢ごとの問題だけではなく、情報網が広い現代では、リスクマネジメント力も重要です。この点でも、チーム体制で丁寧な対応ができるアジャイル型組織は、理想的といえるのではないでしょうか。その実現に近づくためにも、問題を迅速に解決する体制やチームのルールを見直すことが有効だと考えられます。 ③品質向上に向けた情報共有 従来のピラミッド型組織では、関連部署ごとに業務を遂行し、それを後で答え合わせをしていくというスタイルが多かったように感じます。一方でアジャイル型組織の概念で考えると、各部署の垣根を飛び越えて、業務フローに特化した人材でチームを編成することが重要となり、これによって、より良い品質を実現する情報、意見を円滑に共有することができるようになります。 ④試行錯誤を繰り返す実践型開発 アジャイル型組織を実現するためには、仮説や検証を繰り返し、柔軟に方向転換を行うことも必要といえます。実際、商品やサービスを開発する際、失敗も重要なヒントとなります。こうして試行錯誤を繰り返しながら、実践的により良いものを作り出す体制を整えることが、アジャイル型組織の実現につながることでしょう。 ⑤明確な目的に向けた自律的な働き 企業の目標と事業の目標は、必ずしも同じ方向に向かっているとは限りません。例えば、企業としては売り上げを目標にしているけれども、事業としての今の目標が認知拡散に置かれていることもあります。だからこそ組織全体を見渡すチームと、事業単体で明確な目的やビジョンを共有するチーム、いずれも存在することが、アジャイル型組織のあるべき姿といえます。これによって、チームが一丸となって自律的な働きに取り組むことができるのです。 そして、この5つのフローを遂行し、アジャイル型組織を実現するためにも重要となるのが、「チームワーク」。 アジャイル型組織がチームワークの環境を整え、優れたチームワークが現代で活躍する企業を支える。この理想的な組織のスタイルが、変化の目まぐるしいこれからの未来で勝ち抜く秘訣だと注目されています。 Withコロナで見直したい、新しい組織の未来 Withコロナという言葉が行きかっていますが、新型コロナウイルスの流行で築かれた新しい生活様式は、たとえ新型コロナウイルスの流行が収まった後でも、社会に残るのではないかといわれています。 だからこそこれからの未来には、新しい生活様式に合った組織の変化が必要になることでしょう。 なかでもリモートワークの需要や希望が高まっていることは、社会の流れからも痛いほどうかがえます。そのため一人ひとりの高いスキルと共に、それを連携する無駄のないチームワークが、組織の未来を支える重要な存在となるのではないでしょうか。 桜庭 理奈 2020年に35 CoCreation合同会社を設立。経営・組織・リーダーシップ開発コーチング、講演活動を通して、多様なステージにある企業や経営者を支援している。