グローバル企業が挑むマネジメント改革 | Trip.comがコーチングで実現した「人が育つ」組織カルチャー
2025年8月19日

Trip.com Air Ticketing Japan
従業員数 | *** |
---|---|
業種 | 旅行業 |
導入の背景 | 形骸化した1on1に課題 |
導入後の効果 | 部下へのフィードバックが変化 |
Coaching Leaders Japan CEO・桜庭による 「体験談 vol.4」 が、本日8月19日にnoteにて公開されました。今回は、グローバルに展開する旅行サイト「Trip.com Air Ticketing Japan」における、コールセンターでのマネジメント改革の取り組みをご紹介しています。
この記事で明らかになる3つのキーポイント:
-
形骸化した1on1、好況にも関わらず高止まりする離職率
「義務感だけの1on1は、本来の目的を果たせていない」と感じた清水氏。社員一人ひとりの内面を引き出せない現行のやり方が、モチベーション低下と離職率の高さにつながっているという課題が浮き彫りに。 -
英語中心の研修から、日本語・日本文化に即したマネジメントへ
英語での研修では議論や発言がなかなか活性化せず、ケースも海外事例が中心。それに対し、日本語で丁寧に考えを深めるコーチングは、研修後すぐに現場で活かせると実感。 -
オントロジカルコーチングによる“在り方”からの変化
従来の研修が“対症療法”的になりがちだった一方、オントロジカルコーチングは、Being(在り方)そのものを見つめ直す深いアプローチ。研修後の部下へのフィードバックにも変化が現れ、「できていることに目を向ける」という文化づくりが醸成。
さらに詳しく知りたい方へ
コーチングによる考え方の変化や、研修プログラムの実際の流れ、そして「離職率の改善」という具体的な成果については、ぜひ note記事 の全文をご覧ください。
関連記事

Havas Life Tokyo
急成長組織が直面したマネジメントの壁と変革への挑戦
従業員数:約50人 | 業種:広告代理店
課題と効果:組織全体として同じ方向を向いて進むのが難しかった組織が、本音で語り合える心理的安全性が生まれ、現場での意識が変化

Trip.com Air Ticketing Japan
グローバル企業が挑むマネジメント改革 | Trip.comがコーチングで実現した「人が育つ」組織カルチャー
従業員数:*** | 業種:旅行業
課題と効果:“対症療法”的になりがちだった研修が、「できていることに目を向ける」という文化づくりに

PHILIPS
フィリップス社員が実感したコーチングの効果 – リーダーシップに必要なのは『余白』
従業員数:2,000人(日本) | 業種:ヘルスケアテクノロジー
課題と効果:成果を重視するあまり、人との関わり方や部下の育成に余白を持てず、安定したリーダーシップに課題